· 

『「平和」対「平和」』ルカによる福音書19章37~44節

Annette JonesによるPixabayからの画像

 

ミャンマーにおける戦争の記憶

 

本日は8月15日、76年目の敗戦の日を迎えました。1931年9月に日本軍が中国東北部への侵略を始め、中国や東南アジアへの侵略を進め、アメリカやイギリスなどの連合国とも戦争を始めた、その一連の戦争に終わりをつげられたのが、この日です。

 

日本人だけで300万人以上が死に、アジア・太平洋各国に2000万人以上の死をもたらしたその惨禍は、数字だけでは表しきれません。その規模が大きすぎるために、その惨禍の全てを記憶することはできませんが、たとえその一部であっても、具体的に起こった出来事を記憶し続けることが求められています。そこで記憶すべきことは、日本人の死だけでなく、それ以上に日本軍がもたらした惨禍に目を向け、心に刻むことが大切です。

 

今年の2月1日に、軍によるクーデターが起きたミャンマーにも、日本による侵略の爪痕が残されています。当時はビルマと呼ばれてましたが、ビルマはイギリスの植民地とされており、独立運動が盛んに起こっていました。日本軍はビルマから密かに脱出してきたアウンサンら30人に軍事訓練を施し、彼らが中核となってビルマ独立義勇軍が結成されました。

 

ビルマに進軍した日本軍は、このビルマ独立義勇軍と共にイギリス軍と戦い、撤退させました。そこで日本は形式上、ビルマを独立させますが、日本軍によるビルマの占領は継続され、資源を奪ったり、労務者を徴用したりといったことが行われました。民間人の生活環境は極端に悪化し、連合軍からの空襲も受け、物資が不足し、飢餓も広がりました。

 

日本軍支配下の負の記憶の一つが、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道の建設工事です。これは全長415㎞にもおよぶ軍事鉄道で、軍の補給ルートとして計画されました。険しい山間部のジャングルの中にレールを敷設するという難工事を人力で行い、わずか1年4カ月で開通しました。

 

その工事を強制された捕虜と東南アジアからの労務者のうち、10万人以上が命を奪われました。ビルマで徴用された人数は、推計で10万6千人と言われています。そこに動員されることは、「死への近道」を意味すると考えられ、少なくとも3万人が犠牲になったと言われています。泰緬鉄道建設は、戦後のミャンマーで「枕木一本につき一人が死んだ」と語り継がれました。

 

この日本軍占領下において、17万人から25万人の民間人が犠牲になったと言われています。日本と協力することで独立することができる、という期待を裏切られたアウンサン将軍は、1945年には、ビルマ軍を率いて日本軍に対して武装蜂起を開始することになりました。

 

 

対峙する「平和」

 

戦時中、日本はアジア侵略を正当化するために「大東亜共栄圏」というスローガンを掲げました。アジアを欧米の支配から解放し、日本を盟主として共存共栄する経済圏を作り上げる、というのがその主張です。その実態が「共存共栄」ではなかったことは、ビルマ(ミャンマー)で行われたことだけを見ても明らかです。

 

「共存共栄」という響きのいい言葉を使っていても、実態は全く違ったわけです。同じように、「平和」という言葉を使っていても、その内容がいつも同じであるわけではありません。聖書においても、それを語る人の立場や状況によって、その表す実態が異なることがあります。

 

そもそも、「平和」と訳されるヘブライ語の“シャローム”はいくつもの側面をもった「繁栄」を表す言葉であり、用いられ方にも幅があります。例えばエジプトの奴隷状態から解放され、新たな土地を目指して荒野を旅していたイスラエルの民に対しては、豊かな収穫を得て食物に飽きたり、脅かされずに安心して眠ることができる、ということが告げられています(レビ記26章3~6節)。そのような繁栄も平和(シャローム)です。

 

その後、カナンの地に王国を築いたイスラエルは、最も繁栄した時代を迎えます。しかしその繁栄の陰では、王が人々を軍隊に徴用したり、労働力として徴用したり、収穫物や財産を徴収したりすることが行われました。サムエル記8章で、王を求めた民に対して主なる神様が忠告していた通りのことが起こったのです。

 

国の繁栄とは権力者たちが力と富を持つことであり、そのために格差と差別が作り出され、貧しい人々・搾取されている人々は苦しめられました。権力者たちは現状維持を望みました。そのような国家の安全が守られることが「平和」だと語ったのです。

 

それに対して神様は預言者を遣わし、貧しい人々・搾取されている人々のために社会変革を行うことこそが「平和」だと語って、権力者たちを批判したのです。つまりここでは、力を持った者たちが語る「平和」と、神様の語る「平和」が対峙しているのです。

 

 

弟子たちの平和とファリサイ派の平和

イエス様がエルサレムに上った場面にも、「平和」理解の対峙が現れます。イエス様は神の国の到来を告げ知らせましたが、その福音は平和の福音でもあります。その平和に対して、この場面ではファリサイ派などのエルサレムの権力者たちの平和が対峙しており、同時に弟子たちの平和理解も対峙しています。

 

イエス様は子ろばに乗ってエルサレムに近づいていきます。すると弟子の群れは声高らかに神を賛美し始めました。「主の名によって来られる方、王に、祝福があるように。天には平和、いと高きところには栄光」(ルカによる福音書19章38節)。この賛美は、イエス様が誕生したときに羊飼いたちに現われた天使たちの讃美と呼応しています。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」(ルカによる福音書2章14節)。

 

救い主の到来を待ち望む者たちが、平和の讃美で世界を満たすというヴィジョンをルカは描いたのです。ただし、この讃美を歌いながら弟子たちが思い描いていた「平和」とは、独立戦争を起こしてローマを打ち破り、支配から解放されることでした。そのような戦争の指導者を「メシア(救い主)」として待ち望んでいたのです。

 

一方、ファリサイ派は弟子たちの讃美を止めさせることをイエスに求めました。ローマの支配下にあっても、エルサレム神殿を中心としたイスラエルの支配者層は、大きな権力を持っていました。彼らは民衆が暴動に走り、ローマ軍がエルサレムに攻め込むことで、現状の秩序が壊されることを恐れていました。抑圧と搾取の中で苦しむ人々がいても、自分たちの安全が守られることが彼らにとっての「平和」だったのです。

 

 

キリストの平和

 

イエス様はろばの子に乗ってエルサレムに入城しました。巨大な軍事力を誇る王は軍馬にまたがって入城します。しかしイエス様は労働用のろばを――しかも子どものろばを用いました。キリストの平和は、暴力的な方法によってもたらされるものではありません。

 

「見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者、

 高ぶることなく、ろばに乗って来る。雌ろばの子であるろばに乗って。

 わたしはエフライムから戦車を、エルサレムから軍馬を断つ。

 戦いの弓は絶たれ、諸国の民に平和が告げられる。

 彼の支配は海から海へ、大河から地の果てにまで及ぶ。」(ゼカリヤ書9章9~10節)

 

また、ろばの子は奉仕の象徴でもあります。イエス様は人々に仕えられるためではなく、人びとに仕えるために来られました。その主イエスへの信仰に生きた初代教会は、暴力的な社会システムと結びついてはおらず、その只中で貧しい人々や抑圧されている人びとを支え、そこから解放される希望を共に語り継ぎながら、主からの力を受けていました。

 

キリストの平和は、究極的なゴールを指し示すものです。それは一朝一夕に完成するものではありませんが、そこに目を向けることで、私たちは平和への道を知り、そこに向かって生きることができるのです。

 

主イエスは弟子たちの讃美とファリサイ派の抵抗の中、エルサレムの都のために泣いて、言われました。「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし今は、それがお前には見えない」(ルカによる福音書19章42節)。現代の世界を見ながら、主イエスは同じように涙を流しておられるかもしれません。平和への道を知らず、滅びに向かう道を選んでしまう私たち人類の姿を見て悲しみつつ、また怒りつつ涙を流しておられる。

 

私たちも戦争の惨禍に目を向けながら、イエスと共に嘆きます。それと共に、十字架に架かり、この世が語る「平和」とは対極にあるキリストの平和への道を示された主イエス・キリストに目を向け続けるのです。

 

牧師:杉山望


August, 15th, 2021  Sunday Service

Different Concepts of "Peace"

Scripture reading is taken from Luke 19: 37-44

 

Memories of War in Myanmar

 

Today is August 15, the 76th anniversary of the end of World War II. The war began in September 1931 with Japan's invasion of northeastern China, followed by its invasion of China and Southeast Asia. This led to the war against the United States, Britain, and other allied nations.

 

The devastation of the war, which killed more than 3 million Japanese alone and more than 20 million people in Asia and the Pacific, cannot be expressed in numbers alone. The scale of the tragedy is too large to remember in its entirety, but we must continue to remember the specific events that took place, even if only in part. Therefore, it is important to remember not only the deaths of the Japanese people, but more importantly, to look at and remember the horrors that the Japanese military brought about.

 

Myanmar, where a military coup d'etat took place on February 1 this year, also bears the scars of Japan's invasion. Burma, as it was called at the time, was considered a British colony, and an independence movement was becoming active. The Japanese army provided military training to Aung San and 30 others who had secretly escaped from Burma, and they became the core of the Burmese Independence Volunteer Army.

 

The Japanese troops who marched into Burma fought with the Burmese Independence Volunteers against the British troops and forced them to retreat. Although Japan formally made Burma independent, the occupation of Burma by Japanese troops continued, and they took away resources and conscripted laborers. The living conditions of the civilians deteriorated drastically. They were subjected to air raids by the allied forces, resulting in shortages of supplies and widespread starvation.

 

One of the negative memories of Japan's occupation was the construction of the Burma-Thailand Railway, which connected Thailand and Burma. This was a military railroad, 415 kilometers long, and was planned as a supply route for the military. The difficult work of laying rails in the steep mountainous jungle was done by hand, and the railway opened in just one year and four months.

 

More than 100,000 of the POWs and laborers from Southeast Asia, who were forced to work on the project, lost their lives. The estimated number of people conscripted in Burma is said to be 106,000. Being enslaved there was considered a "shortcut to death." At least 30,000 people were said to have been killed. In post-war Myanmar, the construction of the Burma-Thailand Railway was believed to have resulted in "one death per railroad tie."

 

It is said that 170,000 to 250,000 civilians were killed during Japan's occupation. In 1945, General Aung San led the Burmese army in an armed uprising against the Japanese army, after losing the hope of gaining independence by cooperating with the Japanese.

 

 

Different Concepts of "Peace"

 

During the war, Japan used the slogan "Greater East Asia Co-prosperity Sphere" to justify its invasion of Asia. Japan claimed that it would liberate Asia from Western domination and create an economic zone of coexistence and co-prosperity with Japan as its ally. You only have to look at Burma to know that the reality was not "coexistence and co-prosperity.

 

Even though the term "coexistence and co-prosperity" had a nice ring to it, the reality was completely different. In the same way, if we use the word "peace," the concept is not always the same. Even in the Bible, the reality of what peace represents can be different, depending on the position and circumstances of the person talking about it.

 

To begin with, the Hebrew word "shalom," which is translated as "peace," is a word that represents "prosperity" in many aspects. There is a wide range of ways in which the word is used. For example, the Israelites, freed from slavery in Egypt and traveling through the wilderness to a new land, were told that they would have a bountiful harvest. They would become bored with food and would be able to sleep in peace without being threatened (Leviticus 26:3-6). Such prosperity is also peace (shalom).

 

After that, Israel established a kingdom in the land of Canaan and enjoyed its most prosperous period. However, behind that prosperity, the king forced people to join the army, conscripted them for labor, and collected their harvests and possessions. This was exactly what the Lord warned the people who sought a king in 1 Samuel 8.

 

For those in power, prosperity meant that they would have power and wealth, creating inequality and discrimination. The poor and exploited suffered because those in power wanted to maintain the status quo. The powerful claimed that peace comes from maintaining such a nation.

 

In response, God sent a prophet to criticize the elite class, saying that social change for the poor and exploited was "peace." In other words, the "peace" spoken of by those in power and the "peace" spoken of by God oppose each other.

 

 

The Peace of the Disciples and the Peace of the Pharisees

 

Different concepts of "peace" also appear in the scene where Jesus went up to Jerusalem. Jesus proclaimed the coming of the Kingdom of God, which is also the gospel of peace. In this scene, that peace conflicts with the peace of the Pharisees and other authorities in Jerusalem, as well as with the peace of the disciples.

 

Jesus was approaching Jerusalem on a colt. Then the disciples began to praise God at the top of their voices. "Blessed is the king who comes in the name of the Lord! Peace in heaven and glory in the highest!" (Luke 19:38). This praise echoes the praise of the angels who appeared to the shepherds at the birth of Jesus. "Glory to God in the highest heaven, and on earth peace to those on whom his favor rests." (Luke 2:14).

 

Luke's vision is of a world filled with the praise of peace by people who await the coming of the Savior. However, the "peace" that the disciples envisioned as they sang was for starting a war of independence from Rome. They were looking forward to the leader of such a war as the "Messiah" (Savior).

 

On the other hand, the Pharisees asked Jesus to stop the disciples from singing praises. Even under the Romans, the ruling class of Israel, centered in the Jerusalem Temple, had great power. They were afraid that the people would start a riot, provoking the Roman army to invade Jerusalem and harm the social order. For the ruling class, "peace" meant the assurance of their own safety, even as the people suffered under oppression and exploitation.

 

 

The Peace of Christ

 

Jesus entered Jerusalem riding on a colt. A king with huge military power usually enters the city astride a war horse. However, Jesus used a colt. The peace of Christ is not brought about by violent means.

 

Rejoice greatly, Daughter Zion!

    Shout, Daughter Jerusalem!

See, your king comes to you,

    righteous and victorious,

lowly and riding on a donkey,

    on a colt, the foal of a donkey.

I will take away the chariots from Ephraim

    and the warhorses from Jerusalem,

    and the battle bow will be broken.

He will proclaim peace to the nations.

    His rule will extend from sea to sea

    and from the River to the ends of the earth. (Zechariah 9:9-10)

 

The colt is also a symbol of service. Jesus did not come to be served by people, but to serve people. The early church, living out its faith in Jesus, was not connected to a violent social system. It received strength from the Lord, by supporting the poor and oppressed living in the system, and by sharing with them the hope of being freed from the system.

 

The peace of Christ points to the ultimate goal. It will not be completed overnight. However, by focusing on His peace, we can find the path to it and therefore live toward it.

 

With the praise of His disciples and the resistance of the Pharisees, the Lord Jesus wept for the city of Jerusalem and said, "If you, even you, had only known on this day what would bring you peace—but now it is hidden from your eyes." (Luke 19:42). As we look at the world today, the Lord Jesus may be shedding tears in the same way. He cries in sorrow and anger at the sight of us human beings who cannot find the way to peace, choosing the path to destruction.

 

We, too, mourn with Jesus as we look at the horrors of war. At the same time, we keep our eyes on the Lord Jesus Christ, who went to the cross and showed us the way to His peace, which opposes to the "peace" that is talked about in this world.

 

Pastor Nozomu Sugiyama