· 

『神は足の速さを望まない』詩編147編8~11節

KanenoriによるPixabayからの画像

 

 

神の慈しみの中で生かされていた

 

この詩は、自然界を支配しつつ、社会において弱さを抱えている人、あるいは弱くさせられている人に平安をくださる神様を讃美しています。神様は星の数を定め、それぞれに呼び名を与えた方であり、雪を降らせ、霜をまき散らされる方である、と歌われています。自然に存在するものも、そこで起こる現象も、神様によって作られ、その秩序が保たれている、ということを詩人は語っています。

 

また、8節と9節では、この世の主である神様が、「天を雲で覆い、大地のために雨を備え/山々に草を芽生えさせられる」ことが語られます。それによって神様は野の獣やカラスの子どもが求める食べ物を与えられる、というのです。神様はこの世に生きる全ての生き物にも心を配り、生命を養っておられることがわかります。

 

しかし私はこの数年、神様が守り、整えていてくださった地球の環境が急変していることを強く感じさせられています。そしてそのことが強い不安と怖れとなって、重くのしかかっています。この夏だけでも、6月にほとんど雨も降らずに梅雨明けし、異常な猛暑が続きました。日本海側の各地で大雨が降り、川が氾濫したり、土砂災害が起こったりしました。先週、日本を通過した台風14号は、過去最強クラスと呼ばれました。日本だけでなく、世界各地で甚大な被害を引き起こしています。

 

年々、深刻化していく気候危機を前にして、心は重くなります。でも、だからこそ、改めて思い起こすのです――神様は私たちのために、私たちが生きられるような世界を作ってくださっていたのだ、ということを。人間は弱い。どんな世界でも生きられるわけではない。そんな私たちが生きられるような環境が作られていた。それは偶然にそうなっていたのではなくて、私たちに対する神様の深い慈しみがあったからです。私たち人類は、神様に守られて、地球上の無数の生き物の関わり合いの中で生かされていたのです。

 

 

自然は人間のパートナー

 

神様の守りのうちにあったとき、人はどのように自然と関わってきたのか。そのことをアイヌの生き方を通して気づかされます。私たちが北海道と呼んでいる土地は、“アイヌモシ”と呼ばれ、アイヌの人々が生きる土地でした。アイヌの人々は、寒さの厳しい環境の中で、自然と共に生きていました。

 

アイヌの人々は、人間以外のすべてのものに魂がある、と考えていました。動物や草木、さらには火や人間が使う道具にも魂があり、それら一つ一つが“カムイ”(神)である。そのカムイと良い関係を結ぶことで、アイヌもカムイもお互いに幸福な生活が保たれる、と信じていました。

 

“カムイ”を「神」と訳すと、キリスト教とは相容れないものだと言われるかもしれません。しかし“カムイ”を「環境」と置き換えれば、それは受け入れられるものになるでしょう。いや、それどころか、近代化した社会に生きる私たちが忘れがちな、神様の教えを思い起こす助けとなります。

 

アイヌは、人が何もない空間では生きることができないこと、環境からの恩恵を受けて生きていることを知っていました。アイヌはその環境に含まれる一つ一つを“カムイ”と呼びますが、それは聖書的な神とはやはり異なります。むしろ“カムイ”は人間に近い存在だと考えた方がいいかもしれません。この世界の動物も、植物も、あるいは人間が作り出した道具でさえ、人間と対等な存在として捉える。そこから受ける恩恵を感謝して受け取って生きる。対等だからこそ、一方的に利用することはなく、環境を悪化させないように配慮することができました。

 

たとえば、獲った獲物の肉を食べ残すことは、強くいましめられていた。食べ残して捨てる、ということは、カムイからもらったものを粗末にすることだからです。そんなことをすれば、カムイからの恩恵が受けられなくなる、と考えるのです。同じように、必要以上に動物を殺したり、樹木や山菜を取り尽くすようなこともいましめられました。

 

このような生き方——貪欲をいましめること――は、アイヌに限らず、様々な民族や宗教に見られることでしょう。それが人間にとって大切なことだからです。そしてそれは、聖書でも繰り返し語られ、律法においていましめられていることでもあります。だから私たちも――アイヌのように考えないとしても――その生き方から学ぶことがあると思うのです。

 

ところが、アイヌは日本において、その文化や信仰が「遅れたもの」「野蛮なもの」だと見なされてきました。文化も、信仰も、さらには言葉も名前さえも捨てることが、日本人から強要されました。未だにアイヌを遅れた、野蛮なものと見る人がいますが、それはとんだ勘違いです。聖書の視点に立っても、自然から際限なく貪り続け、環境を徹底的に破壊し、いのちの危機を引き起こしてしまう文化や信仰の方が間違っているのです。自然は貪りの対象であってはならず、私たちが生きていくためのパートナーとして、神様が備えてくださったのです。

 

 

主を畏れ、慈しみを待ち望む

 

10節は、外的な力や人間の能力を過度に信頼することをいましめています。これは今、世界が直面している過ちの一つです。もしかしたら、その根源にあるものかもしれません。今の世界は神を捨て、人間の持つ力や能力を信頼して突き進んでいます。でもそれは、神が喜ばれるものでも、神が望まれたことでもなかった。私たちを深く慈しみ、私たちが生きられるような環境を作ってくださった神様の手から逃げ出すことだった。そうすることによって、生命の危機を様々なところで引き起こしてしまった。

 

だから、これから私たちは――この世界は――神に立ち帰らなければなりません。

 

「主が望まれるのは主を畏れる人、主の慈しみを待ち望む人」(詩編147編11節)

 

主を畏れる、というのは、自分が主の支配下にある、ということを自覚することです。この世界も、私たちの人生も、自分の思いのままにすることはできません。主の言葉を聞き、その想いに心を向け、主の意志に従順に歩むこと。それは神様の慈しみの中で生き、神様の手に守られて歩む、ということでもあります。

 

私たちが自分たちの力で必死になって貪り取らなくても、神様に信頼して、神様に従って歩めば、主の慈しみに必ず預かることができる。神様は大地に雨を降らせ、草木を芽生えさせ、獣も烏も養ってくださる。同じように、私たちにも恵みを与え、養い、生かしてくださる。だから、私たちは人間の力ではなく、神様を信頼して、神様のいましめに従って生きるのです。

 

牧師 杉山望


September, 25, 2022, Sunday Worship Service

"God’s Pleasure is Not in the Speed of a Runner"

Scripture reading is taken from Psalm 147:8-11

 

 

Given Life in God’s Unfailing Love

 

Today’s psalm praises God who reigns over all the earth and nature, and yet gives peace to those who are broken-hearted or even made vulnerable in our society. God is the One who has numbered the stars and given them names; the One who makes the snow fall and scatters the frost. Here, the psalmist is describing how God creates and sustains the order of both what exists in nature and everything that takes place within it. 

 

Verse 8 to 9 describes how God “…covers the sky with clouds;…supplies the earth with rain and makes grass grow on the hills” (Psalm 147:8 / New International Version (NIV)). By doing so, God provides food for all creatures, including “young ravens when they call” (Psalm 147:9 / NIV). It is clear that God cares for and provides for all life of every living creature. 

 

Despite God’s loving care and providence, I am alarmed at how the earth and its environment have been changing rapidly in the past few years, to the point of feeling as if it were a heavy burden on my shoulders. In just this past summer alone, the “rainy season” for Japan ended without hardly any rain, and it was followed by an unusually hot summer. Various cities on the west coast of Japan experienced heavy rainfall causing rivers to overflow and landslides to occur. Typhoon No. 14, which passed through Japan last week, was said to be one of the strongest typhoons ever recorded. Not only Japan but other parts of the world are also experiencing tremendous damage from extreme weather. 

 

My heart is heavy as the climate crisis becomes serious year by year. But that is also why we need to be reminded that God is the One who created this world for us so that we may live in it. We, humans, are weak creatures. We cannot live on any planet. God created and designed the earth so that we may live in it. It is not by chance, but it is out of God’s care and love for us. We, humans, are protected and sustained by God in relation to the countless other living creatures on this earth.

 

 

Nature--Humanity’s Partner

 

But how have we humans lived with nature in God’s providence? The indigenous Ainu way of life gives us a hint. The Ainu people have been living in the land that we now call Hokkaido, which was originally called “Ainu Mosir.” They live with nature despite the cold, harsh environment. 

 

The Ainu people believe that not only humans, but all things have spirits. According to their beliefs, animals, plants, trees, fire, and even tools invented by humans have spirits and are referred to as “kamuy” (spirits/gods). They believe that having a good relationship with the “kamuy” is important in sustaining a fulfilling life for both the Ainu and the “kamuy.” 

 

Because “kamuy” can be translated as “gods,” some may feel that it is inappropriate for Christianity. However, if we look closely at the way they relate to “kamuy” and perhaps replace or translate the word with “environment,” it may be easier to understand. Their way of living reminds us of God’s commands, which our modern-day society has often forgotten. 

 

The Ainu people acknowledged that any being cannot live in an empty space and that life is sustained with the providence of the surrounding environment. The Ainu referred to each part of their surroundings as "kamuy,” which is clearly different from the God of the Bible. Rather, it is closer to think of “kamuy” as a human-like existence than an actual god. They saw everything—the animals, plants, and even human-made things—to be equal beings to themselves. So, they would live with gratitude for the blessings they received from any other being. Because they were in equal relations with their environment, they would not take advantage of it, nor would they dare damage the beings/environment around them.

 

For instance, leaving the meat of one’s catch unfinished is strongly condemned. Not finishing what was given to them and leaving food for disposal is considered disrespectful to what the “kamuy” had given them. They believed that if one did such a thing, they would not receive blessings from that “kamuy” anymore. Likewise, they discourage overhunting and the devouring of trees and wild plants. 

 

Such ethics that condemn greed can also be found among various ethnic groups and religions. It is so because this is important for humans, and this is also what the Bible, God’s commands, repeatedly mentions. So, even if we do not share the same beliefs as the Ainu, we can still learn from their perspective on life. 

 

However, the Ainu people, along with their beliefs and culture, have been considered “barbaric” and “outdated” throughout Japan’s history and for some, even to this day. Because of this mistaken, not to mention wrong understanding, the Ainu were forced to abandon their beliefs, culture, language, and even their names by the Japanese. When we look at it from a Biblical perspective, the belief and culture that supports the endless devouring of nature and destruction of the environment is the mistake. The earth and its environment that God so lovingly prepares for us should be our partner to live fully and not an object to fulfil our covetous desires. 

 

 

Fearing God and Hoping in God’s Unfailing Love

 

Verse 10 warns us about having too much trust in outward strength and human ability. This is one of the errors of our world today, or it could be the root of the problem…When you look at the world we live in today, we see how we have abandoned God as we rely on power and the ability of human beings. But this is not what God delights in, nor is it what God wants. The path our world is heading flees from the hands of God, even though God is the One who cares for us so deeply and lovingly created the earth that we may live in. By heading down this path, we are causing life-threatening crises all over the world. 

 

That is why we and our world need to turn back to God. 

 

“…the Lord delights in those who fear him, who put their hope in his unfailing love.”  (Psalm 147:11 / NIV)

 

To fear God is to realize that God is sovereign and that we are under God’s authority. This earth and our lives are not for us to do as we please. By listening to God’s word and turning our hearts to God’s will in obedience, we live in God’s unfailing love and our walk is sustained through God’s hands. 

 

There is no need to desperately strive to live with our human strength. If we trust and obey God, we will surely be kept in God’s unfailing love. God is the One who supplies the earth with rain and makes grass grow on the hills. God is the One who provides food for the cattle and ravens. In the same way, God blesses us, nourishes us, and sustains our lives. Thus, let us not rely on human strength, but trust in God and live according to God’s commands.

 

Pastor: Nozomu Sugiyama