· 

『迷惑をかけてもいい』マタイによる福音書9章14~17節

Bruno /GermanyによるPixabayからの画像

聖書:マタイによる福音書9章14~17節(聖書 新共同訳)

14:そのころ、ヨハネの弟子たちがイエスのところに来て、「わたしたちとファリサイ派の人々はよく断食しているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか」と言った。

15:イエスは言われた。「花婿が一緒にいる間、婚礼の客は悲しむことができるだろうか。しかし、花婿が奪い取られる時が来る。そのとき、彼らは断食することになる。

16:だれも、織りたての布から布切れを取って、古い服に継ぎを当てたりはしない。新しい布切れが服を引き裂き、破れはいっそうひどくなるからだ。

17:新しいぶどう酒を古い革袋に入れる者はいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、ぶどう酒は流れ出て、革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。そうすれば、両方とも長もちする。」


メッセージ

嘆きの訴えとしての断食

 

今日の個所では、断食をしないことについて、イエス様が問われています。みなさんの中で、断食をしたことがある方もおられるかもしれませんが、おそらく日常的に断食を行っている方はおられないでしょう。私も断食をしたことはありません。ただ、断食というものが全く想像できないという人は少ないのではないでしょうか。断食は、様々な宗教で行われていることだからです。

 

では、聖書における断食とはどのようなものなのでしょうか。それは、神様に向けられたコミュニケーションだと言うことができます。食事を断つことによって自分が嘆いていることを現わして、神様に向かって「苦しんでいる私を助けてください」と訴えるのです。

 

断食は自分の意志で物を食べないことですが、意図せずに食べられなくなることがあります。例えば大きな災いに見舞われたとき、あるいは大切な存在を失ったときに、食べ物が喉を通らなくなるときがあります。断食とは、そのように苦しんでいることを表現し、自分や家族が助けを必要としていることを訴えるものでした。

 

ユダヤの社会では、断食以外にも嘆きを表現する方法がありました。例えば、当時の喪服であった粗布をまとうことや、頭に灰をかぶることです。そのようにして嘆きを表現する人がいたならば、その人やその家族を助け、援助をすることが、仲間たちには求められました。苦しみを訴えれば助けてもらえるという関係性が前提とされているからこそ、ユダヤの人々は嘆きを表現したのです。

 

その嘆きは周りの人たちへも向けられていましたが、何よりも神様に向けられるものであったでしょう。苦しいときには周りの人に助けてもらえるならば、神様はなおさら助けてくださるに違いない。断食には、苦しいときには助けを求めていいし、その訴えを神様は必ずや聞き届けてくださり、応えてくださる、という関係性が前提とされていたのです。

 

 

立派であることよりも、助け合うこと

 

この断食について、イエス様はこのように問われました。

「わたしたち(ヨハネの弟子たち)とファリサイ派の人々はよく断食をしているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか。」(マタイによる福音書9:14)

 

イエス様の弟子たちが断食をしていないことを問われていますが、弟子たちが断食をしなかったのは、おそらくイエス様ご自身が断食をしなかったからだろうと思います。いつも一緒にいたイエス様が断食をしていたなら、弟子たちも一緒に断食をしたはずだからです。

 

このような問いかけがなされた状況を考えると、とても興味深い対比が見えてきます。9章9節から始まる段落では、イエス様が徴税人のマタイを弟子に招き、マタイの家で徴税人や罪人と呼ばれていた人たちと食事をしました。つまり、なぜ断食をしないのかと問われたのは、イエス様が徴税人や罪人と呼ばれていた人たちと食事をするようになったときなのです。

 

ヨハネの弟子たちもファリサイ派の人たちも、どちらも敬虔なユダヤ教徒であり、よく断食をしていました。彼らは自分たちの熱心さに神様が応えてくださることを信じていたのでしょう。彼らはイエス様が徴税人や罪人と呼ばれていた人たちと食事をしたことにいら立っていました。ファリサイ派の人たちは、律法に従わない人たちと触れ合うことを徹底的に避けていました。ヨハネの弟子たちは、律法に従わなければ裁きの座に立たされ、罰を受けると考えていました。どちらにとっても、徴税人や罪人は排除されるべき人たちだったのです。

 

ところがイエス様と弟子たちは、徴税人や罪人たちと共に食事をしました。それは特別な宴会ではなく、日常的な食事であったかもしれません。けれども、ヨハネの弟子たちやファリサイ派の人たちは、そのような食事の交わりをしたことにいら立ったのです。「断食もしないイエスが、罪人や徴税人と食事を楽しんでいるとは何事か、何という不信仰か」、と彼らは思ったのです。

 

彼らは熱心な人たちでした。けれども、彼らの行っている断食は、本来の目的から外れていました。彼らの中には、断食している姿を人々に見せびらかし、自分がいかに敬虔な者であるかということをアピールする人たちもいたようです。それがマタイ福音書6章16節以下で、イエス様が「偽善者」と批判しているような人たちです。

 

また、人一倍、断食をしていた彼らは、人一倍、嘆き苦しんでいた人であった、というわけではありません。彼らよりも、徴税人や罪人と呼ばれていた人たちの方が、社会的な立場が弱く、苦しんでいたことでしょう。けれども彼らはその嘆きを代弁するのではなく、そのような人たちを見捨てていました。

 

神様が求めていたことは、立派な者であろうとすることよりも、嘆き苦しむ人がいるときには助け合う関係性をもつことでしょう。イエス様が選び取ったのは、自分が評価されることではなく、嘆く人・苦しむ人と共にいるということだったのです。

 

 

「人に迷惑をかけるな」という呪い

 

日本社会では断食することが嘆きを表現することだとは受け取られないと思いますが、他の方法で苦しさを訴え、助けを求めるということはあります。ただ、この社会はだんだんと助けを求めづらくなる方向へと進んでいると感じることがあります。

 

新型コロナウイルスの感染拡大は、経済的にも大きな影響が出ています。感染予防のしわ寄せは、非正規雇用の人たちや外国人労働者のように社会的な立場の弱い人たちに集中しがちです。既に深刻な影響が出ている人たちもいますが、そのような人たち中でも、「生活保護だけは嫌」と答える人も少なくないようです。

 

そこには、生活保護制度への無理解や、困窮者の状況への無理解、また生活保護のイメージを悪化させた政治家などの発言が影響していると思われます。それと共に、「人に迷惑をかけてはいけない」という日本独特の価値観も影響しているかもしれません。

 

「人に迷惑をかけてはいけない」という言葉は呪いである、という人がいます。親など周りの大人から事あるごとに繰り返し聞かされ、人にとって最低限の約束のように語られるこの言葉は、この社会に溢れています。もちろん、社会にはルールが必要ですし、それを守ることも大切です。それぞれが自立しようとすることも尊いことです。

 

しかし、「迷惑をかけるな」という言葉は、誰がどんな人にどんなことをすることであるか、はっきりせずに使われることが少なくありません。そのため、何が必要なことで、なぜいけないことなのかわからなくなり、「迷惑」と感じる人がいることのすべてが悪いことであるかのように考えられてしまいます。また他方で人に助けを求めることも「迷惑をかけること」と考えるならば、それも悪いことであると思わされてしまいます。そうなると、「人に迷惑をかけてはいけない」という言葉は、人と人との繋がりを断ち、社会を機能不全にさせるものとなります。

 

しかも不思議なことに、「人に迷惑をかけてはいけない」という呪いは、大抵、弱い立場にある人に向かって語られるのであって、より強い立場の人や多数派の人々に向けて語られることは少ないのです。そのように考えると、「人に迷惑をかけてはいけない」という言葉は、人を生かす言葉ではなく、人の生命を脅かす呪いの言葉と考えられるのです。

 

 

関係性を取り戻した新しい世界へ

 

イエス様が断食しなかったのは、イエス様が嘆き苦しんでいる人たちに喜びをもたらすために来られたからです。それは結婚式のときに断食をして悲しむことがふさわしくないのと同じです。イエス様が嘆きを聞いてくださり、交わりをもち、神様が自分のことを覚えていてくださり、愛していてくださることを知った時に、誰が断食をするでしょうか。

 

イエス様は古い習慣や価値観を守るのではなく、新しい教えを宣べ伝えました。新しい教えは、古いものに合わせたり、古いものに入れたりすることはできません。新しい布切れを古い服の継ぎ当てをして洗濯をすると、新しい布が縮んでしまって服をいっそう酷く破いてしまいます。また、新しいぶどう酒は発酵する勢いが強いために、古い革袋を破ってしまいます。だから、新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れなければなりません。

 

イエス様が教え、宣べ伝えた福音――神様の言葉と想い――は、今の私たちにとっても新しく聞こえてきます。ただ、それに対峙する古いものとは、当時のユダヤ社会と私たちの社会とでは異なるかもしれません。私たちにとって古いものの一つが、「人に迷惑をかけてはいけない」という呪いの言葉だと思うのです。

 

人は苦しいとき、困っているときに、助けを求めていいのです。神様は助け合う関係性を前提として人間を創られました。神様ご自身も、助けを求められることを良しとして受け入れており、人の嘆きに応えたいと思っていてくださいます。「立派な人」であろうとするよりも、嘆きを聞き、助け合うことが大切であることを、イエス様は教えてくださいました。

 

神様は私たちに向かって、「それは迷惑だ」などと言うことはありません。神様にはどんなことでも訴えてよいのです。その神様が願い、イエス様が創り出すのは、嘆き苦しむ人が孤独でいるのではなく、交わりの中にいる世界であり、人と人とが助け合い、同時に迷惑をかけ合うこともある、そんな人間らしい関係性を取り戻した世界なのです。

 

イエス様の言葉を信じ、その言葉に招かれて、私たちはそのような世界に向かって歩みます。またこのイエス様を主とする教会は、そのような交わりを社会の中に生み出す場となっていくのです。

 

牧師:杉山 望 


November  1st,2020  Sunday Service

"It is okay to be a bother to others"

Scripture reading taken from Matthew 9:14~17

 

 

Mourning in the form of fasting

 

In today's passage, Jesus is asking us about fasting. Some of you may have fasted, but probably no one is fasting on a daily basis. I have never fasted either. However, there aren’t many people who cannot comprehend fasting. This is because fasting is practiced in various religions.

 

So, what is fasting according to the Bible? It can be said that it is a way to communicate with God. By refusing to eat, one reveals that he is mourning and appeals to God, "Please help me for I am suffering."

 

Fasting means not eating things on your own initiative, but there are times one cannot intake food even if it isn’t their intention to fast. For example, when you are hit by a big disaster, or when you lose someone precious to you, food may get stuck in your throat. Fasting was an expression of such suffering and an appeal to God that you and your family are in need of help.

 

In Jewish society, there were other ways to express mourning besides fasting. For example, wearing sackcloth, which was a mourning dress at the time, and putting ashes on the head. If anyone expressed mourning in that way, his peers were required to help and help him and his family. The Jewish people expressed mourning because it was premised on the relationship that they would be helped if they complained about their suffering.

 

The mourning was directed toward the people around him, but above all, it was directed toward God. If the people around us can help us in times of difficulty, God can definitely do more than that. Fasting was premised on the relationship that you can ask for help when you are in pain, and God will always listen to and respond to your appeal.

 

 

Helping each other over being good

 

Jesus was asked about fasting.

"How is it that we (John’s disciples) and the Pharisees fast often, but your disciples do not fast?" (9:14)

 

Jesus was asked this question because Jesus' disciples did not fast, but I think the reason why the disciples did not fast is probably because Jesus himself did not fast. If Jesus, who was always with them, was fasting, the disciples would have fasted with him.

 

Given the situation in which such a question was asked, a very interesting contrast can be seen. In the paragraph starting at Mat 9: 9, Jesus invited Matthew, the tax collector, to his disciples and ate with those who were called tax collectors and sinners at Matthew's house. In other words, this question was directed to Jesus the moment he ate with people who were called tax collectors and sinners.

 

Both John's disciples and the Pharisees were devout Jews and often fasted. They must have believed that God would respond to their devotion. They were frustrated that Jesus had a meal with those who were called tax collectors and sinners. The Pharisees thoroughly avoided contact with those who did not obey the law. John's disciples believed that if they did not obey the law, they would be judged and punished. For both of the parties, the tax collectors and sinners were beings who should be eliminated.

 

However, Jesus and his disciples ate with tax collectors and sinners. It may have been a simple meal, not a special banquet. But John's disciples and Pharisees were frustrated by such a meal fellowship. They wondered, "What is this Jesus, who does not fast, enjoys fellowship and eating with sinners and tax collectors, what is this unfaithfulness?"

 

They were enthusiastic people. However, their fasting deviated from their original purpose. It seems that some of them showed off to the people that they were fasting and showed how devout they were. These are the people who Jesus criticizes as "hypocrites" in Matthew 6:16 and below.

 

Also, those who fasted more than others were not the ones who were mourning more than others. Those who were called tax collectors and sinners would have suffered from a weaker social position than they did. But they did not mourn on the sinners’ behalf but abandoned such people.

 

What God wants us to do is to have a relationship that helps each other when there are people who mourn, rather than trying to be good. What Jesus has chosen was not to be evaluated, but to be with those who mourn and suffer.

 

 

The curse "Do not be a bother to others"

 

I don't think fasting is an expression of grief in Japanese society, but there are other ways to complain of suffering and ask for help. However, I sometimes feel that it is becoming more and more difficult to ask for help in this society.

 

The spread of the new coronavirus has had a major economic impact. The negative effects of the social distancing system tend to be concentrated in people with weak social positions, such as non-regular employees and foreign workers. Some of them have already been serious affected by this, but it seems that among them, many of them say that they don't like welfare support.

 

It seems that this is influenced by the lack of understanding of the welfare support system, the lack of understanding of the situation of the needy, and the remarks of politicians who have worsened the image of welfare support. At the same time, Japan's unique value of "don't bother people" may also have an effect.

 

Some people say that the phrase "don't bother others / do not cause trouble for others" is a curse. This word, which is repeatedly said by parents and other adults around us and is generally a bare minimum social etiquette, is overflowing in this society. Of course, society needs rules, and it is important to follow them. It is also precious that each person tries to become independent.

 

However, the word "don't be a bother" is often used in unclear context as in to what is done to who. As a result, we don't know what we need or why we shouldn't, and it's as if that if some people find it a "nuisance", this is automatically a bad thing to do. On the other hand, if you think that asking someone for help is also a "nuisance", that is also considered a bad thing. In that case, the phrase "don't bother people" breaks the connection between people and makes society dysfunctional.

 

And strangely enough, the curse "don't bother people" is usually spoken to vulnerable people and rarely said to stronger people and the majority. From another viewpoint, the phrase "don't bother people" is not a word that saves people, but a curse that threatens people's lives.

 

 

A new world where relationships have been regained

 

Jesus did not fast because he came to bring joy to those who were mourning. It's just like fasting and mourning at a wedding isn't right. If we know that Jesus hears our mourning, has fellowship with us, and knows that God remembers and loves us, will there be anyone who wants to fast?

 

Instead of keeping old customs and values, Jesus preached new teachings. New teachings cannot be aligned with the old or mixed into the old. If you wash an old shirt that has been patched with a new cloth, the new cloth will shrink and cause tears in the old shirt. Also, new wine is in a fermenting state, releasing fermentation gases, which causes expansion and breaks old leather bags. So new wine must be put in a new leather bag.

 

The gospel that Jesus taught and preached, the word and thoughts of God, can be heard anew for us today. However, the old teachings that goes against it may be because of the differences between the Jewish society at that time and our society. And I think that among those old teachings, one of them is the curse sentence, "Don't bother people."

 

People can ask for help when they are suffering or in trouble. God created humans on the premise of a relationship that helps each other. God himself accepts the request for help as a good thing and wants to respond to the grief of others. Jesus taught us that it is more important to listen to mourning and help each other than to be a "good person."

 

God does not say to us, "It's annoying." You can appeal to God for anything. What God and Jesus wants to create is not a lonely person who mourns, but a world where people are in fellowship, and people can help each other and at the same time cause trouble. It is a world that has regained its humanly relationships.

 

Believing in Jesus' words and being invited by those words, les us walk towards such a world. In addition, this church centred on Jesus will become a place to create such fellowship in society. 

 

 

Pastor Nozomu Sugiyama