· 

『自分を取り戻す場所』使徒言行録3章1~10節

Nico BoersenによるPixabayからの画像

使徒言行録3章1~10節(聖書 新共同訳)

1:ペトロとヨハネが、午後三時の祈りの時に神殿に上って行った。

2:すると、生まれながら足の不自由な男が運ばれて来た。神殿の境内に入る人に施しを乞うため、毎日「美しい門」という神殿の門のそばに置いてもらっていたのである。

3:彼はペトロとヨハネが境内に入ろうとするのを見て、施しを乞うた。

4:ペトロはヨハネと一緒に彼をじっと見て、「わたしたちを見なさい」と言った。

5:その男が、何かもらえると思って二人を見つめていると、

6:ペトロは言った。「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」

7:そして、右手を取って彼を立ち上がらせた。すると、たちまち、その男は足やくるぶしがしっかりして、

8:躍り上がって立ち、歩きだした。そして、歩き回ったり躍ったりして神を賛美し、二人と一緒に境内に入って行った。

9:民衆は皆、彼が歩き回り、神を賛美しているのを見た。

10:彼らは、それが神殿の「美しい門」のそばに座って施しを乞うていた者だと気づき、その身に起こったことに我を忘れるほど驚いた。


メッセージ

物のように置かれた男性

 

使徒言行録は、イエス様が十字架に架けられて死に、三日目に復活された後の出来事を記しています。この中には、教会が誕生し、イエス様の働きを受け継いだ使徒たちが宣教活動する様子が含まれています。今日の個所は、キリスト教会が誕生したばかりのとき、「教会」という形もまだはっきりしていないようなときに起こった出来事です。

 

ペトロとヨハネは、それまで行ってきたようにエルサレム神殿へ上り、神様に祈ろうとしていました。すると、神殿の門のそばに、生まれながら足の不自由な男性が運ばれてきました。彼は、たまたまこの日だけ、神殿の門へと運ばれてきたのではありません。彼は毎日、神殿の門のそばに連れて来られました。神殿に来たからといって、彼は神殿の中に入って祈るわけではありません。彼は神殿の中に入ることはなく、神殿の門のそばに置かれていました。

 

彼がそこに置かれたのは、神殿へとやって来る人たちから施しをしてもらうためでした。町の中でも多くの人が集まって来る神殿は、神様の前に出て、祈りをしたり、献げ物をしたりする場所でもありました。そのような場所は、わずかでも金銭的な施しを受けるためには最適の場所だったのでしょう。

 

足の不自由なこの男性は、毎日、神殿の門のそばに置かれていました。自分では歩けませんし、車いすもありませんから、彼は誰かに運んでもらったのでしょう。彼はそこに座らされたのではなく、置かれていました。丁重に、尊厳をもって連れてこられたのではなく、物のように運んでこられたのです。全くの無力で、生きるために施しを受けるしかない彼は、一人の人間として扱われていなかったのかもしれません。彼の置かれた門の名が「美しい門」だったということが皮肉なものにも聞こえてくるほど、彼の日々には悲しみと嘆きが満ちていたことでしょう。

 

教会が持っていないものと委ねられたもの

 

この男性がいる神殿の門を、ペトロとヨハネが通りかかりました。彼は他の人たちに対して行っているように、二人のことも見て、施しを乞いました。するとペトロとヨハネは一緒に彼をじっと見て、「わたしたちを見なさい」と答えました。

 

施しを求めた人から、「わたしたちを見なさい」と言われたら、きっと何かをもらえるのだろう、と期待するのは当然です。足の不自由なこの男性は、期待をもって二人を見つめ返しました。

 

ところが、そこで彼に与えられたものは彼の予想外のものでした。いや、予想以上のものだったと言うべきでしょう。ペトロはこう応えたのです。

 

「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」(3:6)

 

そのように言って、ペトロは足の不自由だった男性の右手を取って、立ち上がらせました。するとたちまち、その男性は足がしっかりして、躍り上がるように立ち上がり、歩き出したのです。彼は他の人が施してくれるような、僅かばかりの金銭を求めたのですが、彼に与えられたものは、生まれてからずっと彼を捕えてきたものからの解放だったのです。

 

この出来事を、誕生したばかりの教会が経験しました。それは、キリスト教会が向き合う世界とはどのようなものであり、どのような人たちと出会うのか、その中で教会はどのような存在であるのか、ということを示しているように思えます。

 

教会が立てられた世界には、悲しみも嘆きも労苦もあります。世界は神様によって創られた本来の姿を失い、人は神様との繋がりを手放し、隣り人との絆を壊し、自らを見失ってしまうことが繰り返されています。そのようなことを起こす罪の力が働いている世界です。教会が立てられたのは、罪の力によって神様の祝福が奪われた世界なのです。

 

そのような世界の中で、教会は金や銀を持つ者とはなりません。誕生したばかりの教会には経済的な力も、社会的なあらゆる力もありませんでした。そのような力を持つことができれば、慈善的な寄付をたくさんすることもできますし、緊急の援助を行うこともできます。けれども、それはキリスト教会が第一になすべき務めではありません。

 

教会が持っているもの、教会に委ねられたものはただ一つ、イエス・キリストの名だけです。ただそれだけなのです。具体的に行使することができる社会的な力に比べれば、教会に与えられた力とは実に弱く、脆く、頼りないものであると思えるかもしれません。しかしそのイエスの名は、一人の人を躍り上がるように立ち上がらせ、歩き出させ、神様の名を讃美させるような力を持っているのです。

 

 

無縁社会における居場所

 

現在の日本社会の実態を表す言葉として「無縁社会」という言葉が使われます。この社会では数十年の間に、今まで社会を支えてきた様々な繋がりが急激に変化しました。家族や親戚との繋がりである血縁や、それぞれの住む土地で近隣の人々の間に作られる地縁、あるいは終身雇用によって繋がれた会社における社縁など、そのどれもが弱体化しています。繋がりが弱まることは都市部から始まりましたが、地方においても同じ傾向が進んでいます。

 

無縁社会――人と人との繋がりが弱まっていく社会では、孤立や孤独が深刻な問題となり、社会を覆う闇のように広がります。居場所を失い、居場所を見つけられない人が、世代を超えて増えています。私たちの教会は、そのような社会の中に立てられているのです。

 

太田明さんという方が、居場所には二種類あり、そのどちらもが人間にとって重要である、と言っています。その一つは「社会的居場所」と呼ばれ、他の人たちによって自分が必要とされていることを実感できる場所です。会社であるとか、学校であるとか、あるいは家庭や様々なグループにおいて、自分にも持ち場や役割があって、それを周りの人たちに認められている。そのような場所が社会的居場所です。

 

社会的居場所は、単に名簿に名前が載っていたり、部屋の中に自分の席があったりするだけでなく、自分が必要とされているという実感が必要です。自分もその集団の中で何かをすることができて、それを受け入れられ、認められている、ということによって、そこを自分の居場所として実感することができます。

 

もう一つの居場所は、「人間的居場所」と呼ばれます。太田さんはその居場所のことを、「自分を取り戻すことができる場、庇護的な扱いを受けて安心できる場」と説明しています。

 

社会的居場所は生活や社会の変化の中で失われてしまうことがあります。そのときでも、人間的居場所があれば、人はそこでもう一度癒されて、自分を取り戻し、別の社会的居場所との出会いに向けて歩みだすことができるようになります。

 

しかし、この人間的居場所を失っていると、社会的居場所をも失ってしまう、という負の連鎖が起きやすくなります。例えば、子どものときに虐待を受けた人は、人間的居場所――安心して、自分を取り戻すことができる場――を奪われていた状態にいるため、そのことが影響して学校や社会でも居場所を失うことが起こりやすいのです。また、その人が親になったときには、自分もまた虐待を繰り返し、子どもにとっての人間的居場所となることも難しくなる、という負の連鎖も起こります。

 

孤立や孤独が広がってく無縁社会の中では、居場所を生み出すことが重要な課題となります。そこでは役割を与えられ、承認される社会的居場所も必要ですが、それと共に――あるいはそれ以上に――安心して自分を取り戻すことができる人間的居場所が求められているのです。

 

 

イエスの名によって立てられた教会

 

あの足の不自由な男性にとっては、毎日そこに置かれていた神殿の門のそばが居場所でした。それは彼にとって唯一の社会的居場所であり、わずかな金銭を施してもらうことだけが、彼の役割とされていました。しかし、彼には人間的居場所は無かったかもしれません。彼にとって家庭がどのような場所であったのかは、想像するしかありませんが、物のように運ばれていた彼にとって、安心できる場所はなかったのかもしれません。何より、彼は自分を失ったような状況だったと思うのです。

 

ペトロとヨハネは、イエス・キリストの名によって彼を立ち上がらせました。そこでは不自由だった足が強くされ、歩くことができるようになったわけですが、それは単に障がいが取り除かれた、ということではありません。立ち上がって歩き回り、踊った彼は、神様を讃美し、二人と共に神殿の境内へと入っていったのです。

 

彼は居場所を得ることができたのです。それも、神様の守りの中ですっかり安心し、自分を取り戻す場所を得たのです。だからこそ、彼はそのまま家に帰るのではなく、神殿の中へ進み、神様を讃美したのでしょう。彼は自分を取り戻しました。それは神様によって創られた本来の姿であり、神様と繋がり、隣り人と絆を結んだ姿です。

 

イエス様の福音は、自分自身を取り戻させる力を持っています。ナザレの人であるイエス様は、居場所を失った人々に福音を告げ、神様の祝福を与えました。イエス様のおられるところでは、人々は安心して自分を取り戻すことができました。イエス・キリストの名によって立てられた教会の使命の一つは、その立てられた社会において、人間的居場所の一つとなることだと思います。

 

教会は金や銀のような力を持っていない。けれども教会にはイエス・キリストの名が委ねられています。私たちは

イエスの名によって立ち上がり、イエスに従って生きるのです。そして、私たちがそのようにして生きていることを、この社会の中で証しし、イエス様と共に人々の居場所となり、神様に祝福された自分を取り戻す場所を作っていくのです。

 

(2020年10月11日/牧師・杉山望)


October  11th,2020  Sunday Service

"A place to regain yourself"

Scripture reading taken from Acts 3:1~10

  

A man treated and handled like an object

 

It was recorded in the books of Acts what happened after Jesus died on the cross and his resurrection three days later. This includes the birth of the church and the missionary work of the apostles who inherited the work of Jesus. Today's passage is about what happened when the Christian church was just born, when the shape of the "church" was still unclear.

 

Peter and John were going up to the temple in Jerusalem and praying to God as they had been. Then, a man who was born lame was brought near the gate of the temple. He didn't just happen to be taken to the temple gate on this day. He was brought to the temple gate every day. Just because he brought to the temple does not mean he goes inside the temple and prays. He never entered the temple and was placed by the gate of the temple.

 

He was placed there to receive donations from those who came to the temple. The temple, where many people gather in the town, was also a place to go out in front of God and pray and make offerings. Such a place would have been the best place to receive even the slightest financial donations.

 

This handicapped man was placed by the temple gate every day. He couldn't walk on his own and he didn't have a wheelchair, so he probably had someone carry him. He wasn't seated there, but rather he was put there. He was not brought in politely and treated with dignity, but rather treated as if he were an object. He, who is completely helpless and has no choice but to receive donations to live, probably did not receive the treatment a human would. Ironically, contrary to where he was placed (Beautiful Gate), his days was probably filled with sorrow and mourning.

 

 

What the church does not have and what is entrusted

 

Peter and John passed by the gate of the temple where this man was. He looked at them and begged for money, as he did to others. Then Peter and John stared at him together and replied, "Look at us."

 

It is natural to expect something from them when they said, "Look at us". The lame man looked back at them with hope.

 

However, what was given to him there was unexpected. No, it was more than he expected. Peter responded:

 

"Silver or gold I do not have, but what I do have I give you. In the name of Jesus Christ of Nazareth, walk." (3: 6)

 

Having said that, Peter took the right hand of the lame man and helped him up. Immediately, the man’s feet and ankles became strong. He jumped to his feet and began to walk. He expected for a small amount of money that was usually given to him by others, but what he was given was a liberation from what had captured him ever since he was born.

 

This event was experienced by the newly born church. It seems to show what the world the Christian church is facing, what kind of people it meets, and to show the world what kind of existence the church is.

 

In the world where the church was built, there are miseries, sorrows, and hardships. The world loses its original form created by God, and people repeatedly let go of their connection with God, break their bonds with their neighbours, and lose sight of themselves. It is a world where the power of sin that causes such things is at work. The church was established in a world where the blessing of God was deprived by the power of sin.

 

In such a world, the church does not have gold or silver. The newborn church had neither financial power nor any social power. If the church had that power, it can make a lot of charitable donations and can also provide emergency assistance. But that is not the first task of the Christian Church.

 

The only thing the church has and is entrusted to the church is the name of Jesus Christ. That's it. Compared to the social power that can be specifically exercised, the power given to the church may seem to be really weak, fragile, and unreliable. However, the name of Jesus has the power to make one person stand up, walk, and praise the name of God.

 

 

Ibasho (place of belonging) in an unrelated society

 

The word "unrelated society" is used to describe the current state of Japanese society. In this society, the various connections that have supported the society have changed drastically over the decades. Blood ties with family and relatives, ties created between neighbours in their respective lands, or company ties in companies connected by lifetime employment are all weakening. The weakening of ties began in urban areas, but the same trend is progressing in rural areas.

 

Unrelated society: In a society where the connection between people is weakening, isolation and loneliness become serious problems and spread like darkness that covers the society. The number of people who have lost their place and cannot find a place is increasing over generations. Our church is built in such a society.

 

Akira Ota says that there are two types of place of belonging, both of which are important to humans. One of them is called "social place", where you can feel that you are needed by others. At work, at school, at home or in various groups, I have a place and a role to be recognized by the people around me. Such a place is a social place.

 

Social sense of belonging gives you a sense of feel that you are needed, and not just having your name on the roster or your seat in the room. Being able to do something in the group, being accepted and acknowledged, makes you feel that you belong there.

 

Another place of belonging is called "personal place of belonging". Mr. Ota describes his place as "a place where you can regain yourself, a place where you can receive protection and be at peace."

 

Social belonging can be lost due to changes in life and society. Even then, if there is a personal place of belonging, one will be healed again there, regaining oneself, and embarking on an encounter with another social place of belonging.

 

However, if you lose this personal place, you are likely to have a negative chain of losing your social place. For example, a person who has been abused as a child is in a state of being deprived of his or her personal place-a place where he or she can regain himself with peace of mind. It's easy to lose your place. There is also a negative chain in which when a person becomes a parent, he or she also becomes abusive and can no longer be a personal place for the child.

 

Creating a place to live is an important issue in an unrelated society where isolation and loneliness are widespread. There needs to be a social place to be given responsibility and approved, but with it-or even more-a personal place where you can regain yourself with peace of mind.

 

 

Church built in the name of Jesus

 

For that lame man, his place of belonging was near the temple gate where he was placed every day. It was his only social place, and his role was to get a small amount of money. But he may not have had a personal place. I can only try to imagine what kind of place his home was for him, in which he may not have been able to feel at ease especially when he was carried like an object. Above all, I think he was in a situation where he has lost himself.

 

Peter and John raised him in the name of Jesus Christ. There, the lame legs were strengthened and able to walk, but that does not only mean that the disability has been removed. He stood up, walked around, and danced, praising God and entering the temple grounds with them.

 

He was able to get a place of belonging. Furthermore, he got that place under the protection of God and got a place to regain himself. That is why he did not go home immediately but went into the temple and praised God. He has regained himself. It is the original form created by God, a figure that is connected with God and connects with neighbours.

 

The gospel of Jesus has the power to regain ourselves. Jesus, a Nazareth man, preached the gospel to those who lost their place and gave God's blessing. Where Jesus was, people were able to regain themselves with peace of mind. I think that one of the missions of the church established in the name of Jesus Christ is to become one of the human places in the established society.

 

The church does not have the power that comes along with possessing gold or silver. But the church is entrusted with the name of Jesus Christ. We stand up in the name of Jesus and live according to Jesus. And we will testify in this society our way of living, become a place for people to live with Jesus, and create a place blessed by God to regain ourselves.

 

Pastor Nozomu Sugiyama